私ども茶道具買取えんやでは埼玉県入間市において、茶道具、茶器、煎茶器、中国茶道具、中国茶器、中国煎茶器、中国古陶磁器、朝鮮茶道具、朝鮮茶器、朝鮮古陶磁器、唐物茶道具、唐物茶器、李朝茶碗、高麗茶碗、李朝白磁、高麗青磁、桃山茶道具、桃山茶器、墨蹟書画掛軸、中国禅僧書画掛軸、黄檗僧書画掛軸、大徳寺系禅僧書画掛軸などの買取・査定・鑑定を行っております入間市への出張買取はもちろん、店頭買取・持込買取、宅配買取も行っております。又、メール、ライン画像による簡単無料買取査定も受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
お持込買取の際は不在にしていることもございますので必ず事前のアポイントメントをお願い致します。また宅配買取の場合、発送前に一度ご連絡ください。発送時の注意点等お伝え事項がございます。



















(PDF:909 KB)









【茶の里が育んだ道具文化】
入間市は狭山丘陵を背に、狭山茶で知られる土地です。江戸末から明治にかけて生産と流通が広がり、明治初期には黒須村(現・入間市)に海外輸出を視野に入れた狭山会社が設立されました。市内の入間市博物館ALITでは茶の歴史を通覧でき、併設の茶室青丘庵では点前に触れられます。生活と茶の湯が交差してきた地域性は、古い茶道具が家庭で受け継がれてきた理由のひとつです。
【埼玉ゆかりの人間国宝と茶道具】
県全体に目を移すと、茶の湯と親和性の高い工芸分野で重要無形文化財(人間国宝)に認定された作家が複数います。鉄釉陶器の原 清(寄居町在住)や、漆の仕上げ技法である髹漆の増村紀一郎(春日部市在住)は代表例。さらに田口善国(蒔絵/伊奈町ゆかり)、内藤四郎(彫金)、増田三男(彫金・保持者)らの名も挙がり、香合・茶箱・金工小品など、茶席に関わる領域を幅広く支えてきました。作家名や技法が特定できる品は評価の手がかりが多く、査定精度も高まります。
【千家十職という“ものづくり”の座標】
三千家の好みに応じて、茶碗・釜・塗物・指物などを分担制作してきたのが千家十職です。例えば樂家(茶碗師)、大西家(釜師)、中村家(塗師)といった職家が知られ、どの道具を誰が担ってきたかを知ると、手元の品の系譜が整理しやすくなります。加えて、長野垤志が確立した茶の湯釜の技術は後代に継がれ伝承が続いています。
【査定の前に確認したい要点】
入間市で茶道具を手放すなら、まず共箱・箱書・銘や花押の有無、保存状態(釉調・漆の艶・金工の地肌)、来歴メモ(購入先や譲渡経緯)をチェックしましょう。地域の歴史と作家情報がそろえば、価値判断は一段と明確になります。迷ったときは、狭山茶の文化背景や人間国宝の系譜に通じた専門家へ相談するのが近道です。
【入間市のお茶道具買取品目】
茶碗、香道具、茶掛軸、棚、水屋、釜、炉縁、台子、風炉先、茶壺、結界、立礼セット、懐石セット、電熱風炉釜、茶器、前茶器、棗、菓子盆、水差し、香合、急須
その他にも、古代中国・朝鮮の茶道具、はたまた日本の歴史的な茶器の買取が多いのも、埼玉県入間市という土地柄ならではの特徴です。主な買取例として、中国古染付茶器や南蛮古陶磁器、安南茶器、朝鮮茶碗、桃山茶陶などが挙げられます。おかげさまで中国製や朝鮮製などに見られる、時代特有の査定および鑑定ノウハウにも定評をいただいております。茶道具・茶器・煎茶器の売却をご希望される際は、茶道具えんやにお任せください。
まずは買取専用フリーダイヤル0120-808-896またはメール、ライン画像による簡単無料買取・査定までお気軽にご連絡下さい。