美術工芸品・作家物ギャラリー
実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のことを工芸品と呼び、多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品を指します。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なります。ただし両者の境界は曖昧であり、人によっても解釈は異なる場合もあります。
今日では大量生産など工業手法の発達にもよって、一般向けの安価で実用のみを求める器物は大量生産品で賄い、特に趣味性や意匠性、あるいは美術性が求められる分野などで多大なコストを掛けて製作される器物を工芸品、それを作る行為を工芸といった具合に住み分けが行なわれています。
ただ、時代を遡り産業が今よりもっと素朴であった頃には、全ての工業製品は家内制手工業など職人が一点一点制作するものしかなかった訳で、この時代においては趣味性や美術性を求める高価な工芸品から、実用一辺倒の安価な工芸品まで様々なものが存在していました。こういった時代においては、美術性を求め鑑賞に堪えるものを上手物(じょうてもの)と呼び、簡素な一般向けのものを下手物(げてもの:→ゲテモノ)と呼んだ歴史があります。ただ、下手物であっても実用に足る工芸品はそれなりの価値を持ち、民具としてなど実利的な使われ方をしながら世代を超えて使い続けられもして、中には骨董品として現存するものも少なくなく、いわゆる「生活骨董」の分野ではこういう時代を経て利用されてきた工芸品を珍重、高値で売買する市場も存在します。
現代における工芸では、それを制作する行為そのものを実利を求めない趣味と位置付けて行なうもの、あるいは高度な美術性を実用品に盛り込むための創作活動(美術工芸)、また伝統文化として過去の工芸技術の伝承・復興などが行なわれています。また、過去に一度衰退して失われた技術と化した工芸技術の再現などの活動も見られます。
いずれにしても、工芸はこと伝統産業などの確立された分野では、ある程度の分業体制がとられることもありますが、幾つもの工程を一人の職人が通して行なったり、ものによってはそのほとんどを独力の手作業で製品が作られます。趣味によるものはともかく、業態としての工芸では素材(材料)の選定から様々な工程において人件費が多く掛かる傾向にあり、故にその製品も高価となりがちです。しかし工芸によって成される高度な美術性、あるいは素朴であったり個性的であったりといった要素が好まれ、これに対して対価を惜しまない愛好者・好事家などに求められています。
「美術工芸品・作家物」買取商品例
- 北大路 魯山人
- 吉田美統(よしだ みのり)
- 吉賀大眉(よしか たいび)
- 館林 源石衛門
- 武要潤
- 鈴木治
- 富本憲吉
- 塚本快示(つかもとかいじ)
- 八木一夫(やぎ かずお)
- 山田常山(やまだじょうざん)
- 和太守卑良(わたもりひろ)
- 小野珀子
- 大倉陶園 (おおくらとうえん)
- 佐藤走波(さとう そうは)
- 薩摩焼
- 島岡達三
- 清水卯一(しみずういち)
- 杉本貞光
- 中田一於
- 中島宏(なかしま ひろし)
- 中里無庵(12代)
- 西岡小十(にしおかこじゅう)
- 野々村仁清
- 尾形乾山
- 岡部嶺男
- 九谷焼
- 楠部彌弌
- 近藤悠三(こんどうゆうぞう)
- 松井康成(まついこうせい)
- 三浦 竹泉(みうら ちくせん)
- 三浦小平二(みうらこへいじ)
- 三輪休雪(みわきゅうせつ)
- 宮川香山(真葛香山)
- 森陶岳
- 加藤卓男
- 加藤重高
- 加藤土師萌
- 河井寛次郎
- 川瀬忍
- 北村西望
- 木内克(きのうちよし)
- 岩田藤七
- 伊藤赤水(いとうせきすい)
- 岩尾利貞
- 柿右衛門
- 隠崎隆一
- 上出喜山(かみできざん)
- 加守田章二
- 金重素山
- 金重陶陽
- 波多野善蔵
- 今井政之
- 井上東也
- 伊勢崎淳(いせざきじゅん)
- 石井康治
- 板谷波山
- 沈寿官
- 藤本能道(ふじもとよしみち)
- 藤田喬平
- 藤原雄
- 藤原啓(ふじわらけい)
- 玉川堂
- 人間国宝 鈴木蔵(すずきおさむ)
- 人間国宝 山本陶秀
- こま
- 象牙彫刻
- 十三代 今泉今右衛門
- 十五代 坂倉新兵衛
- 青木龍山
- 荒川豊蔵
- 鹿児島 寿蔵(かごしま じゅぞう)
- 十三代 中里太郎右衛門
- 人間国宝 原清
- 人間国宝 井上萬二
- 人間国宝 金城次郎
- 清水六兵衛(きよみずろくべい)
- 永楽善五郎(えいらくぜんごろう)
- 江里 佐代子(えり さよこ)
- 現代作家
- 人間国宝 田村耕一
- 三代目 徳田八十吉(とくたやそきち)
順不同