
富本 憲吉の価値と相場を知るなら古美術骨董専門買取えんやグループへ
日本の近代陶芸を代表する富本憲吉(1886~1963)は、「色絵金銀彩」という独自技法を確立したことで高い評価を受けた作家です。
色絵磁器に金と銀を同時に焼き付けるこの技法は、銀に白金を混ぜることで実現し、従来不可能とされた華やかな装飾表現を可能にしました。また、「模様から模様をつくらず」という信念のもと、自然を題材にした四弁花模様や羊歯模様など独創的なデザインを生み出し、伝統にとらわれない現代的な造形美を追求しました。
代表作には「色絵金銀彩四弁花模様飾壺」「色絵金銀彩羊歯模様水指」などがあり、東京国立近代美術館や富本憲吉記念館などに所蔵されています。1955年には「色絵磁器」で人間国宝に認定され、文化勲章も受章。富本憲吉作品は今も多くの美術館で展示され、美術品を愛する方からも高い人気を誇ります。
このように、日本陶芸界を代表する富本憲吉作品のご売却やご相談は、ぜひ陶芸品専門買取えんやにお任せください。
富本 憲吉の買取は美術工芸品・作家物買取えんやにお任せください。

鑑定人 | 遠藤大祐 |
---|---|
出身高校 | 法政二高 [ 野球部OB ] |
出身大学 | 法政大学社会学部 |
趣味 | 歴史の勉強及びゴルフ |
特技 | 鑑定及び野球・囲碁 |
加盟団体 | 東京商工会会員/東京美術倶楽部 桃李会会員/東京美術倶楽部 親和会会員/全国美術商連合会会員/東京美術倶楽部 桃椀会会員/東京美術倶楽部笹塚会 |
近代色絵磁器の開拓者【富本憲吉】
「近代色絵磁器の開拓者 富本憲吉」は、1886年奈良県で生まれ、幼少期から書や絵、古い陶磁器に親しみました。東京美術学校で建築装飾を学び、イギリス留学ではアーツ・アンド・クラフツ運動や世界各地の工芸品に触れたことが、後の創作活動の礎となります。
帰国後はバーナード・リーチとの交流を機に陶芸を志し、1913年に奈良の自宅で窯を築き白磁や染付、色絵など多様な表現を展開していきました。
特に、金と銀を同時に施すために銀に白金を加える工夫を重ね、従来にない装飾を生み出しました。自然の草花や身近な風景を題材に、独自の四弁花や羊歯模様など、他にない意匠を追求したことも特徴です。
晩年は京都で制作に専念し、色絵と金銀彩を融合させた作品を数多く発表。1955年には「色絵磁器」の分野で重要無形文化財保持者となり、文化勲章も受章しています。富本憲吉の作品は、独創性と高度な技術で今も多くの人々に親しまれています。
富本憲吉の略歴
1886年 | 奈良県安堵町に誕生 |
1904年 | 東京美術学校の図案科建築部に進学し、デザインや建築装飾を学ぶ |
1910年 | インドやエジプトなどを巡り、異文化の美術や工芸を研究。帰国 |
1912年 | 雑誌『美術新報』でウィリアム・モリスに関する論考を発表 |
1913年 | 生家の敷地に窯を築き、楽焼の制作を始める |
1915年 | 奈良に本格的な窯場を設け、本格的に作陶活動を展開 |
1926年 | 東京・世田谷へ移り、創作の場を新たにする |
1934年 | 帝国美術院の会員に推挙される |
1937年 | 帝国芸術院のメンバーとなる |
1944年 | 東京美術学校で教授職に就任 |
1947年 | 新匠工芸会(後の新匠会)を立ち上げる |
1949年 | 京都市立美術専門学校で客員教授を務める |
1950年 | 京都市立美術大学の教授に就任 |
1955年 | 「色絵磁器」の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)となる |
1961年 | 文化勲章を受章 |
1963年 | 6月8日、77歳で永眠 |
富本憲吉の査定ポイント
富本憲吉の作品を専門業者に査定依頼する際には、いくつか重要なポイントがあります。
まず、作品の種類や技法が大きな査定基準となり、特に富本憲吉独自の「色絵金銀彩」や金銀彩が美しく施された作品は高い評価を受けやすいです。
また、四弁花や羊歯模様など、富本らしい独創的な意匠が強く表現されているかも重要な査定ポイントとなります。作品の制作年代やサイン(落款)の有無も価値を左右し、共箱や付属品が揃っている場合はさらに評価が上がります。
保存状態も非常に重要で、割れや欠け、釉薬の剥がれがないか、また適切な保存がされているかを鑑定時に確認させて頂きます。さらに、鑑定書や展覧会への出品歴、美術書への掲載歴があると、真贋や由来の証明となり査定額が高まります。
富本憲吉の作品は、独自技法や図案、保存状態、付属品の有無、そして作品の来歴など、さまざまな要素が総合的に評価されるため、これらのポイントを押さえて査定依頼を行うことが大切です。
富本憲吉 買取実績
- 染付鉢
- 帯留
富本憲吉を売却する場合の鑑定機関と鑑定書
富本憲吉の作品を売却する際は、正規の鑑定機関による鑑定書の有無が非常に重要です。公式鑑定機関は「一般財団法人 東美鑑定評価機構」が担当しており、共箱付きの作品だけでなく、箱がない場合でも鑑定を受け付けています。
鑑定書や作品登録証が付属することで、真作であることが証明され、市場での信頼性や評価が大きく向上します。買取業者に依頼する際は、富本憲吉をはじめ著名陶芸家の鑑定実績が豊富な専門店を選ぶことが重要なポイントです。
富本憲吉作品の買取相場は、種類や技法、保存状態などによって大きく変動します。初期や数量の多い作品は数万円~数十万円程度が多いですが、後期の金銀彩や独自模様の人気作は100万円以上の高額査定となることもあります。
特に「色絵金銀彩」や四弁花、羊歯模様など富本らしい意匠がはっきりと表現された作品は高値で取引される傾向です。保存状態や共箱の有無、美術書への掲載歴なども査定額に影響する事もあります。
陶芸品買取えんやでは、長きに渡り富本憲吉作品の真贋鑑定と買取を数多くおこなっており、お手元に富本憲吉作品をお持ちで売却をご検討されている際は、是非ご相談頂けますと幸いで御座います。必ずお力になれるかと存じます。
【富本憲吉鑑定機関情報】
一般財団法人 「東美鑑定評価機構」
〒105-0004 東京都港区新橋6丁目19−15
TEL.03-3432-0713
富本 憲吉作品をご売却頂いたお客様のお声
祖母には小さい頃から本当によくしてもらっていたので、遺品整理は私がきちんと見届けたいと思っていました。査定を担当してくださった方が、一点一点とても丁寧に見てくださり、その様子から祖母が道具を大切にしていた気持ちや、几帳面な性格が伝わってきました。担当の方からも「お祖母様のお道具に対する愛情が感じられます」と言っていただき、改めて祖母の人柄を思い出すことができました。心のこもったご対応に、とても感謝しています。
(40代 女性)
実家から持ち帰った富本憲吉による陶芸作品を買取していただきました。長い間、「いつか使うかもしれない」と思いながら保管していましたが、娘と相談し、今後使う予定がないと判断して手放すことにしました。全く知らない業者に依頼するのは不安だったため、以前絵画の買取でお世話になったえんやさんに再び相談。色絵金銀彩の壺や染付の湯呑、独自模様の大皿など、一点一点丁寧に査定していただき、今回も安心してお任せできました。
(60代 男性)
母が愛用していた富本憲吉の陶芸作品なので、できれば手元に置いて大切にしたいという気持ちがありました。しかし、このまま使わずにしまっておくのは作品にも申し訳ないと思い、買取をお願いすることにしました。担当の方は、私たちが気になっていた細かな点まで丁寧に説明してくださり、納得して手放すことができました。
(70代 夫婦)
自分のコレクションを整理するため、自宅まで出張査定に来ていただきました。金額次第では手放そうと考えていた富本憲吉の陶芸作品も、納得のいく査定額を提示してもらえたので、ほとんどの品を手放すことができました。おかげでコレクションもすっきりし、次に欲しい作品の購入資金に充てたいと思います。
(60代 男性)
富本 憲吉作品の査定買取時に頂くご質問
- 富本憲吉の壺があるのですが買取してもらう場合の手順を教えて下さい。
- 富本憲吉の壺の場合、お品物の画像をメールもしくはLINEにてお送りください。
まずは、画像を拝見させて頂き簡易査定にて買取価格をお出しさせて頂きます。その後、ご自宅にお伺いさせて頂きお品物を直接、拝見させて頂き正式な価格をご提示後、ご納得いただければ買取させて頂きます。
- 富本憲吉作品の価値は上がっているのでしょうか?
- 富本憲吉の作品価値は、近年も高い水準を維持しており、特に後期の「色絵金銀彩」や羊歯模様など独自性の強い作品は市場での人気が高まっています。
- 買取された富本憲吉の品物はどういう形で販売されるのですか?
- えんやで買取させて頂いた富本憲吉の陶芸作品は店頭での販売や美術商が集まる交換会、会員制のオークションなど様々なルートを通じて流通させて頂きます。富本憲吉作品を是非コレクションしたいという希望のある方を年間を通し探しております。
- 富本憲吉の茶碗があるのですが買取してもらう場合の手順を教えて下さい。
- 富本憲吉の茶碗を買取する場合は然るべき鑑定機関発行の鑑定書が必要となります。
ある場合は査定金額をご提示致します。鑑定書がない場合は、東京美術倶楽部での鑑定をとる作業に入ります。鑑定書発行前でも査定は可能ですが、買取は鑑定書発行後の買取となります。鑑定書の取得方法はお気軽にお尋ね下さい。
出張買取の流れ

お問い合わせ・訪問日調整
お電話・メール・LINEにてお問い合わせをいただき、専門の担当者がご相談内容をお伺いし出張査定の日程を決めさせていただきます。

ご訪問
事前に、お客様と調整いたしました日程と場所に鑑定士がお伺いさせていただきます。

お品物の査定
軒先・玄関先などにて、ご要望のお品を直接拝見し査定金額をお伝えさせていただきます。

査定金額にご納得をいただきましたら、お支払いいたします。
査定金額にご納得をいただけましたら、即現金にてその場でお支払いいたします。
また、お振込をご希望の際には翌営業日にお振込みさせていただきます。
※出張料やその他費用は、いかなる場合であってもいただきません。
充実の買取項目
骨董・古美術えんやでは、富本 憲吉をはじめとする美術工芸品・作家物ジャンル以外にも幅広い美術品の取り扱いを行っております。記載のない美術品でも買取可能ですので、ご相談くださいませ。
-
陶磁器・根付・古壷・蒔絵・指し物・堆朱・伊万里・時代家具・仏像・古道具など買取致します。また古い家屋や蔵などの整理の際は是非「えんや」をご指名ください。
-
表千家・裏千家・武者小路千家の他、久田・堀内・小堀・薮内・山田など各流派書付ものの道具類など買取致します。また千家十職の作品、人間国宝など人気作家作品などから一般道具、お稽古道具まで全般的に買取致します。
-
仏画・肉筆・版画・浮世絵・山水画・花鳥画・墨蹟古筆・色紙・短冊・画賛・手紙・消息など箱有り無しに関わらず、まずはご相談ください。
-
陶磁器・根付・古壷・蒔絵・指し物・堆朱・伊万里・時代家具・仏像・古道具など買取致します。また古い家屋や蔵などの整理の際は是非「えんや」をご指名ください。
-
洋画・日本画・版画はもちろん海外作家作品や復刻画も含め近代絵画から現代絵画まで幅広くお取扱い致します。文化勲章受章者はもちろんその他著名作家及び作者名が不明な作品なども買取対象となります。まずはご相談ください。
-
陶磁器・書画を中心に堆朱・茶かご・鼻煙壷・翡翠の彫刻類など買取致します。
-
ガレ・ドーム・ミューラー・ラリック・バカラなどのガラス工芸品やマイセン・KPM・セーブル・ウースターなど陶磁器類及び小物や家具、絵画・ブロンズ・彫刻などもお取扱い致します。
-
甲冑とは戦闘の際に兵士が身につける伝統的な防具の総称。 骨董品買取のえんやでは他社では取り扱いの難しい甲冑でも買取致します。
-
金・銀・白金(プラチナ)などの貴金属製品類も、取り扱っております。 まずはご相談ください。
-
金属に細工をする工芸。またはその職人。金工品には金・銀・銅・錫・鉄等を主材料とした彫金等による甲冑、仏具、荘厳具、装身具、工匠具類などがある。
-
漆(うるし)の木にキズをつけ、滲み出した樹液を採取し目的別に調整します。これを接着剤にしたり、塗料として使用しますが、その他に形そのものを造ることもできます。
-
着物・和装小物、昭和レトロ・おもちゃ・古小家具・贈答品・ブランド品・貴金属・勲章・軍装などまずはご相談ください。
買取対応エリア
美術工芸品・作家物買取えんやは、富本 憲吉作品を日本全国対象に出張買取させて頂きます。
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
---|---|
関東 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 山梨県 群馬県 栃木県 |
信越・北陸 | 新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県 |
東海 | 愛知県 岐阜県 静岡県 三重県 |
近畿 | 大阪府 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |